生成AIを“触ってみる”、 実務で“使いこなす”

実践編「業務活用コース」

【開催報告】mikawAIs 第1回 AI講座を開催しました!

去る2025年4月17日、私たち mikawAIs (ミカワイズ)は、記念すべき第1回目となるAI講座を開催いたしました。

当日は、東三河地域内外から8名の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

講座の内容

今回は、「AIに少し触れたことがある」「基本から一歩進んだ使い方を知りたい」といった方々を対象に、初級から中級へのステップアップを目指した内容で実施いたしました。

具体的には以下のテーマを中心に、実際に参加者の皆様にPCを操作しながら学んでいただきました。

  • ChatGPTの応用的なプロンプト設計
  • 業務文書作成の効率化テクニック
  • 画像生成AIの基本操作と活用法

特に「社内メールの下書き作成」や「企画書のアウトライン作成」など、すぐに業務に活かせる実践的な内容に、参加者の皆様から「明日から使えそう」「具体的で分かりやすかった」との声をいただきました。

講座のハイライト

  • 生成AIの基本と特徴: 従来のAIと生成AIの違い、得意なこと・苦手なことを理解
  • 効果的なプロンプト設計: 明確な指示、文脈、役割設定、出力形式などの重要性
  • 業務シーン別の実践: 架空の会社「株式会社ミカワリンク」を例に実際のビジネスシーンでのAI活用法を体験
  • 安全・安心なAI活用: 機密情報取り扱いの注意点、ファクトチェックの重要性などを学習

会場の様子

会場では、参加者同士での意見交換も活発に行われ、講座終了後も質問が絶えないほどの熱気に包まれていました。特に「自社の業務にどう取り入れるか」についての議論が白熱し、予定時間を少しオーバーするほど。

「専門用語が多くて不安だったけど、丁寧に教えてもらえて安心した」「同じ地域の企業の方と知り合えたのも収穫だった」など、嬉しい感想もいただき、スタッフ一同、大変嬉しく思っております。

講師を務めたWise.A代表の水野善崇氏は、ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexityなど多様なAIツールを駆使しながら、参加者それぞれのレベルに合わせた丁寧な指導を行いました。

今後の展開

mikawAIsは、**「分かるまで寄り添う講座」「仕事の”あるある”をAIで解決」「東三河にAIの使い手を増やす」**をモットーに、今後も皆様のお役に立てるような講座や情報発信を続けてまいります。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

次回講座のお知らせ

次回は、AIに初めて触れる方向けの**「初心者向け AI入門コース1-A」**を以下の日程で開催いたします。

  • 日時: 2025年5月21日 (水) 14:30~17:00 (14:00受付開始)
  • 会場: コワーキングスペース TOCOTOCO (愛知県豊川市諏訪西町1丁目138 – MAP) 
  • 内容: ChatGPTの基本操作から実践的な活用方法まで
  • 定員: 8名(先着順)
  • 参加費: 3,500円(税込)
  • 持ち物: ノートPC(Wi-Fi接続可能なもの)

「AIって何から始めたらいいの?」という方は、ぜひこの機会にご参加ください!

お申し込み方法

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. 公式サイトからのお申し込み
  2. メール:info@mikawais.jp
  3. 電話:0000-00-0000(平日9:00〜18:00)

※お申し込みの際は、お名前・ご連絡先・所属(会社名など)をお知らせください。

今後とも、mikawAIsをどうぞよろしくお願いいたします。


mikawAIs(ミカワイズ)とは

東三河の地域企業・個人の皆さまが、生成AI(ChatGPTなど)を身近なものとして学び、実践的に使える力を育てていくための取り組みです。難しい理論ではなく、業務での活用法(資料づくり・メール作成・アイデア整理など)、社内での導入のヒント、「問い方」「考え方」のトレーニングといった、日常や仕事に活かせる視点とスキルを提供します。

「生成AI、触ったことあります?」「何だか難しそう」「便利そうだけど時間がなくて」――東三河で耳にするそんな本音に背中を押されて、私たち mikawAIs は動き始めました。AI はいま、文章や企画を”秒で”まとめるだけじゃありません。放っておくと、考える仕事そのものを静かに書き換えてしまう力を持っています。それって、ちょっと怖くないですか?

知識ゼロでもかまいません。まずは好奇心ひとつ持って、mikawAIsの扉を叩いてみてください。自分のアイデアがAIと掛け算される瞬間――ちょっとワクワクしませんか?

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
木藤 達也

木藤 達也

アシスタント・運営

アビモ㈱代表。動画/Web/SNS等の「発信」支援やマーケティング講師の経験も。AIを日々活用し、特に「伝える」「創る」分野での実践経験豊富。mikawAIsではアシスタント講師として実践テクニックを共有し、運営面もサポート。AI活用や講座の疑問など、お気軽に!

  1. 【基本用語】ChatGPTとは?まず押さえておきたい5つの基本用語

  2. 【5/21(水) 豊川開催!】AIって何?から始めよう!mikawAIs 初心者向け AI入門コース1-A

  3. 【開催報告】mikawAIs 第1回 AI講座を開催しました!

RELATED

PAGE TOP
AI講座開催スケジュールはこちら
講座開催スケジュール